無駄のある家

鶴川の家を買ったのは、昭和十五年で、

移ったのは戦争がはじまって直ぐのことであった。

別に疎開の意味はなく、かねてから静かな農村、

それも東京からあまり遠くない所に住みたいと思っていた。

現在は町田市になっているが、当時は鶴川村といい、

この辺に(少なくてもその頃は)ざらにあった極くふつうの農家である。

手放すくらいだからひどく荒れており、

それから三十年かけて、少しずつ直し、今もまだ直しつづけている。

もともと住居はそうしたものなので、

これでいい、と満足するときはない。

綿密な計画を立てて、設計してみた所で、

住んでみれば何かと不自由なことが出て来る。

さりとてあまりに便利に、ぬけ目なく作りすぎても、

人間が建築に左右されることになり、

生まれつきだらしのない私は、そういう窮屈な生活が嫌いなのである。

俗にいわれるように、田の字に作ってある農家は、その点都合がいい。

いくらでも自由がきくし、いじくり廻せる。

ひと口にいえば、自然の野山のように、無駄が多いのである。

牛が住んでいた土間を、洋間に直して、居間兼応接間にした。

床の間のある座敷が寝室に、隠居部屋が私の書斎に、

蚕室が子供部屋に変わった。

子供たちも大人になり、それぞれ家庭を持ったので、

今では週末に来て、泊まる部屋になっている。

あくまでも、それは今この瞬間のことで、

明日はまたどうなるかわからない。

そういうものが家であり、人間であり、人間の生活であるからだ。

原始的な農家は、私の気ままな暮らしを許してくれる。

三十年近くの間、よく堪えてきてくれたと有りがたく思っている。

これは白洲正子『縁あって』「思うこと」からの文章ですが、住宅の初源がよく表されていると思いました。

僕たちは設計を通して「自然の野山のようなもの」を空間化したいと思っています。時間をかけて、自分の身体の一部として直しながら、また、変化する家族の形や社会の形になじませながらしか人間は自分の居場所を作り出せないのだと思います。そのために建築はどうあるべきなのか。

シンプルな箱でもいいと思いますが、安い建売住宅が時間をかけた暮らし作りに向いているとは思えません。高性能な熱環境や設備だけがその生活を豊かにするとも思えません。おいしい料理の中の「ご飯」と「みそ汁」のような、素材がよく、どんなおかずも楽しい会話の中に取り込んでしまうような基本の構造を、建築によって作り出せたらな、と思っています。

Facebook にシェア

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です